本文へスキップ

 

課題曲 

第69回(2026年度)中部日本吹奏楽コンクール課題曲について

  曲名 作(編)曲 出版社 金額 参考
音源
A カーリッジ・マーチ H.ベネット
(高橋宏樹)
Brain Music  ※2
B アラモ・マーチ K.L.キング
(福島弘和)
C ワシントン・ポスト J.P.スーザ
(福島弘和)
D アンパリト・ロカ J.テキシドール
(高橋宏樹)
E 風薫る五月に 保科 洋 Hoshina
Music Office
6,600円
(消費税込)
参考
F キング・コットン  J.P.スーザ
(A.バレント) 
Carl Fisher  13,200円
(消費税込) 
参考
G 行進曲「後甲板にて」  K.アルフォード
(M.ロジャース) 
Southern Music   9,900円
(消費税込) 
参考
H ヴィクトリー・マーチ 岩井直溥 Brain Music  8,800円
(消費税込)

  • 楽譜の購入はこちら
    https://www.brain-shop.net/shop/e/echusui/
    ※1.なお、課題曲F/Gは出版社在庫・輸入状況により出荷遅延が発生する場合がございます。
     
  • ※2.課題曲A〜Dは、ブレーン株式会社から11月出版の「スタンダード・マーチ集」¥11,000-(税込)が指定課題曲となります。
     予約開始:2025年10月15日(水)予定
     発売日 :2025年11月 5日(水)以降予定(準備が整い次第順次発送開始)
     
  • 参考音源CD販売はありません
     
     

演奏上の注意

【課題曲A〜H共通】
  • 繰り返しは楽譜の指示通り行う。
  • チューバパートをコントラバスで演奏することを認める。
    ただし奏法(arco、pizz など)の選択は各団体の判断に任せる。
    また、その他各課題曲ごとの注意事項は下記を参照。

【課題曲F】キング・コットン/J.P.スーザ(A.バレント)
  • 平素の活動よりピッコロを専属に担当している者(フルートは担当しない者)がいる場合に限り、フ
    ルートパートをピッコロで演奏することを認める(演奏効果を高めるための演奏は不可)。ただし、
    その場合のオクターブの変更は問わない。
  • 55 小節目と 87 小節目 T.Sax の 6/8 拍子の 3 拍目「As」ではなく「C」が正しい
  • 82 小節目 Mallet Percussion の 6/8 拍子の 1 拍目「F」ではなく「G」が正しい

【課題曲C・D・G】行進曲「後甲板にて」/K.アルフォード(M.ロジャース)
  • コルネットパートをトランペットで演奏することを認める。

【課題曲H】ヴィクトリー・マーチ/岩井直溥
  • D.C.(ダ・カーポ)後のリハーサルマークA・Bはともにリピートせず2括弧に入る。
  • スネアドラム/コンサートバスドラム/クラッシュシンバルを使用する場合は、ドラムセットパートは演奏しない。なお、打楽器の人数が僅少の場合はドラムセットのみ使用(スネアドラム/コンサートバスドラム/クラッシュシンバルの使用はなし)することを認める。
    ※スネアドラム/コンサートバスドラム/クラッシュシンバルとドラムセットの併用は認めない。

以前の課題曲(準備中)


   中部日本吹奏楽連盟

連盟へのお問い合わせ: chunichisuiren@icloud.com
<お問い合わせ時のお願い>
所属団体もしくは学校名/お名前/電子メール以外の
連絡方法を必ず添えてください。
匿名の場合はお答えできません